2018年10月

2018.10 22.23.24月火水の農作業

先週に引き続き畝を作りました。
納屋前の畑の最後の場所です。
ソラ豆
の植え付けを予定しています。
IMG_2030
田んぼの切り株を掘り起こしたのですがどうも耕運機をかけてもダメみたいなのでもう一度鍬で切り株を砕いてみます。
これで玉ねぎかホウレン草を植える準備ができると思います。
IMG_2027
サツマイモ、大豆、黒豆など猪の大好きな食べ物があるので防獣ネットの見回りをしました。
3箇所大きな穴が開けられていました。
危ないところでした。
草に覆われて見えにくくなった所に穴を開けるのでネット付近の草を刈り取って調べてゆきます。
開いた穴は結束バンドで塞ぎます。
IMG_2039
IMG_2040


IMG_2037
IMG_2038
白菜の種が沢山あったのであいている畝に菜の花用に撒きました。
IMG_2028
大豆の収穫が本格的にできるようになりました。
豆苗を獣に食べられなかったら後2畝分収穫できたのに上手くゆきません。
手前は黒豆です。
ビールのあてに1株収穫して食べてみました。
湯がいている時から風味が漂い、食味は甘く自分で言うのも変ですが実に美味しいです。
IMG_2041
IMG_2042
IMG_2043
もち米の乾燥度が19%で乾燥していないので除湿機を利用して直接乾燥できるように台を作りその上に置いて強制乾燥するようにしてみました。
乾燥度は17%になりました。
借りてきた乾燥度測定器で測定しています。
来週には精米できるように思います。
IMG_2032
IMG_2031
IMG_2033
トマトが割れてしまうので雨よけシートを設置しようと考えています。
これで美味しいトマトが収穫できると想うのですが設計思案中です。

椎茸が1つ大きくなっていました。
近くに巨大ナメクジ(マダラコウラナメクジみたい)がいました。
ナメクジの仲間とは思わなかったので調べてみたらナメクジの仲間のようです。
駆除しておけばよかったと後悔しています。
IMG_2035
IMG_2036
収穫はシシトウ、大豆、ピーマン、オクラ、椎茸、モロヘイヤ、ゴボウ、コスモス、ヒマワリの種です。
しばらく豆が収穫できます。
IMG_2045
水曜日、宮津での夜釣りはフグ3匹とゴンズイ1匹でした。チヌはいなくなりました。

2018.10 15.16.17月火水の農作業

農作業日和になりました。
朝夕はかなり寒くなり、朝は霧が発生します。
IMG_2017
農作業は納屋前畑を1.5日かけて掘り起こし、1畝作りました。
どんどん堆肥を入れてイヤ地が出ないように色々な野菜を混色して輪作しないでも収穫できるような健全で微生物が沢山生息できる耕土にしたいと思います。
スコップで1列づつ掘って草や笹の根っこを取り除いてゆきます。
カエルやフトミミズ、根切り虫が出てきます。

昨年はホウレン草の種を撒きましたがわずかしか発芽しないので今年は牛糞堆肥、鶏糞堆肥、バーク堆肥の比率をm当たり1.0:0.25:0.25の比率(スコップ1杯に対して)にしてみます。
ボカシ堆肥、牡蠣殻を全面に施肥し、耕運機で攪拌しました。
カリフラワー苗、白菜
苗の植え付けとホウレン草の種を撒きました。

黒マルチシートの端にもカブ、ダイコンの種を撒きました。
これでもかと言うぐらい密植えしました。
IMG_2016
IMG_2019
IMG_2020
IMG_2021
IMG_2022
IMG_2023
IMG_2024
その他、別の黒マルチシートの隙間にも白菜の種を撒き、菜の花が収穫できるようにしました。

もち米の乾燥状況です。
日光が出ている時は縁側に移動し、夜は室内の除湿機で乾燥させます。
1週間で18.9%の乾燥具合です。
16%まで乾燥しないと精米機に入れることができません。
大阪に帰る時は除湿機をかけたままにしています。
IMG_2025
収穫は黒豆、シシトウ、オクラ、ピーマン、コスモスです。
IMG_2026

2018.10 10.11.12 水木金の農作業他

火曜日に娘家族がオーストラリアに帰りました。
豪州対日本の孫同士で喧嘩しながら成長し、影響しあっています。
こんな小さい時から2人で競争していました。
これは孫の性格か周りの人間性の責任かも。
そんなに頑張らなくてもいいと思うのですが。
台風のように過ぎ去って行きました。
また来年が楽しみです。

猪からやっと守り抜いたもち米は外に出して日光浴、夜は除湿機で乾燥させる予定でしたが汗をかいていたので室内にシートと新聞紙を敷いてその上に薄く広げました。
エアコンの除湿でしばらくつけたままで乾燥してみます。
早くもち米を炊いて食べてみたいものです。

農作業は雨の後で畑仕事ができないので田んぼの稲株の掘り起こしをしました。
半日の作業で腰はがたがたになりました。
切り株があるとこの後の玉ねぎの植え付けに邪魔になるので耕運しやすいようにしました。
11月12日に玉ねぎを植え付けるのでそれまでに株が腐って柔かくなってくれればいいのですが。
玉ねぎ苗のOP種とソニックをそれぞれ100本予約しました。
予約した日に合わせて1畝確保します。
IMG_2015

P1000010
木曜日は朝から雨なのでホウレン草、小松菜、チャード、クチナシ、アオイ、コデチャの苗作りをしました。
P1000008
P1000007
レタス、高菜の苗が元気がないので鉢上げをしました。
P1000009
その他花菖蒲の株分けをしました。

金曜日は雨後なので収穫作業で時間を稼ぎ、畑の乾燥を待ってニンジン、カブ、水菜の種まきとニンニク、ラッキョ用の畝を作りました。
釣りに行くためラッキョの植え付けで時間切れです。

ニンジン、カブ、水菜の種まきは空いている畝に種を撒きました。

ニンニク、ラッキョ用の畝は鶏糞堆肥、牛糞堆肥、バーク堆肥を畝1mでスコップ1、0.25杯、0.25杯をまいて混合して施肥してみます。
ほかにボカシ肥と牡蠣殻を投入しました。
他の野菜の施肥方法は肥料食いの場合は鶏糞堆肥を追加するようにしてこの比率でしばらく続けてみます。
植物も人間と同じようで色々な食べ物(肥料)が必要なのかも。
P1000011
P1000012
P1000013
P1000014
この後来週は、スナップエンドウとソラ豆の苗を作ります。
種は直播と苗用で半分づつ使用します。

収穫物は高菜、山東菜、シシトウ、カボチャ、モロヘイヤ、オクラ、ナス、ピーマン、トマト、マクワウリです。
P1000016

P1000015
宮津での夜釣りは坊主でした。涙。

2018.10 1.2.3 月火水の農作業

月曜日に国道173号の通行止め(天王トンネル付近)が解除(大型車は通行できません)になっていました。
通行止め解除まで約1年かかっています。
国道でこんなに長い通行止めがあるとは思いませんでした。
ところが能勢の峠前から旧国道に迂回させられ、天王トンネル付近では片側交互通行です。
やれやれと思いきや今度は大原神社付近で通行止めです。
通行止め看板をもっと手前に出して欲しい。
国道9号と173号の交差点で初めてわかるような看板の出し方です。
田舎の迂回路は半端な距離ではありません。
疲れてしまいました。
IMG_1973
IMG_1974
大原神社付近の通行止めは水曜日には解除されていました。
大雨が降った場合には三和町経由の迂回路が無難です。

台風や大雨の後で畑の排水が悪くなっていたので泥を撤去しました。
排水溝の中に草が生えているので大変でした。
半日がかりで整備し泥だらけになりました。
IMG_1976
やっと、もち米の稲刈りです。
猪から守りぬきました。

稲の育て方はへの字農法(井原豊著)を参考にして出穂前に薄くボカシ肥料(嫌気発酵)と海水を薄めて少し(柄杓1杯)撒きました。
このへの字農法は最初は無肥料で育て途中で肥料を与える農法です。
除草剤も化学肥料も入れていないのでどんな味になるか楽しみです。
草が沢山生えるため6回草抜きに入りました。
水温などが手足でわかるため色々勉強になりました。

機械が大きいので田んぼに入って行けません。
約50m2を手で刈り、運搬含め約3時間かかりました。
腰痛になりそうです。

刈り取った稲を一輪車で運び、釣り仲間のコンバインで脱穀してもらいました。
ありがとうございました。

籾付きで約30kgの重量があると思います。
約20日干してコイン精米します。
白米にすると約20kgになってしまいます。
綾部にはモミのままで精米できるコイン式の機械があります。
赤目自然農塾で稲を作った時は籾から精米できるところがなかったので大変困りました。
の機械があるととても便利です。
IMG_1982
IMG_1985
IMG_1986
IMG_1992
IMG_1987
稲刈り後、小麦の種を撒きました。

野菜作りで福田俊さんファミリー菜園の動画を見ると連作しまくり、密植えで耕作しています。
我が菜園もヨモギ液肥料さえ作れば同じような農法になるので、まず納屋前畑を改良してみます。
連作障害を考えないのはとても楽になります。

福田俊さん農法を見習い、ニンジンの種まき用の畝を作りました。
耕運機とスコップで畝をフカフカにして種(2列のみ)を撒きました。
種がなくなったので半分の面積だけです。
乾燥防止に籾殻と不織布で覆いました。
5寸ニンジンなので年内は無理かもわかりません。
あまりにも寒いようならビニールで養生をします。
黒マルチシートは再利用です。
IMG_1993
IMG_1994
他の収穫できる野菜はカボチャ、ジャガイモなどがまだ残っています。

年内の植え付け予定は玉ねぎ、ニンニク、ラッキョ、ソラ豆、スナップエンドウなどで葉物野菜は
ホウレン草、カブ、水菜、レタスなどで年内は終了です。

収穫はもち米、マクワウリ、スイカ、キュウリ、トマト、ナス、シシトウ、ピーマン、山東菜、カキ、ミョウガ、ブルーベリー、ススキ、コスモスです。
それと孫用の大きなカマキリです。
田んぼの稲刈りをしたため大移動したものと思われます。
野菜類は12種類です。
IMG_1996

↑このページのトップヘ