2018年07月

2018.7 23.24.25月火水の農作業

夏真っ盛りです。
草は元気いっぱいですが本人は歳とともに夏が辛くなってきました。
もうすぐで農作業のピークがすぎると思います。頑張ろう。
次の楽しみは秋の収穫と秋野菜作りです。

納屋前の畝が空いてきたので、できすぎた苗(徒長)を植え付けます。
(この暑さでダメージを受けました。)
今回は2箇所の畝を実験のため籾殻を半面に撒いて鶏糞堆肥、ボカシ、牡蠣殻石灰を撒いて耕運機で攪拌します。
C/Nが高い籾殻をすき込むと耕土の微生物が有機物を分解する時に窒素が使われるため窒素飢餓が生じると思っているのですが、鶏糞堆肥の窒素があればいけるかもわかりません。
これでうまく行けば耕土がふかふかになります。
もう半面の畝は籾殻を落ち葉堆肥に変えて比較して見ます。
作物の生育がどんなことになるか楽しみです。
もう一つの畝は埋め込み肥料にして同じようにしてみます。
表面の攪拌は大丈夫なような気がしますが埋め込んだ肥料は無理があるような気もします。

苗はオクラ、シシトウ、ピーマン、韓国トウガラシ、エゴマ、モロヘイヤなどです。
乾燥していたので2度水やりをしました。
IMG_1558
IMG_1557
IMG_1553
IMG_1552
IMG_1550
IMG_1549
IMG_1554

最後の大豆の苗作りです。
大阪に持ち帰って管理します。
前回成功したようなのでもう一度やって見ます。
これでストックしておいた豆は終了です。
まだ小豆の豆はありますが時間があれば撒きます。
IMG_1544

先週植えたサツマイモ苗が日照り続で枯れているようです。
水路の水を2回撒きしましたが芽が出てくるよう祈っています。
前回植えた苗はなんとか育っています。
IMG_1561
キュウリ、ゴーヤがぐんぐん伸びてきたので柵をしました。
スナップエンドウの柵を撤去して作りました。
IMG_1562

前回写真がなかったスイカとマクワウリの植えた状況です。
防草シートで完全養生しました。
多分蔓が全面に広がると思います。
猪に食べられなかったらの話です。
IMG_1545
田んぼは5回目の草抜きです。
水温は温泉なみの温度です。
IMG_1556

収穫はトマト、キュウリ、ズッキーニ、ニンジンです。
ニンジンは引き抜く1時間前に全面に水を撒き、耕土を柔らかくして引き抜きました。
前回は葉っぱだけがとれましが今回は成功でした。
水は塩素の入っている水道水ではなく湧き水を運んできて撒きました。
耕土にいる微生物にいいと思いやっています。
IMG_1563
IMG_1564

2018.7 16.17.18月火水の農作業

今月が豆植えの山場です。
どれだけの枝豆ができるでしょうか。
適期を逃すと大きく育ちません。
先週に引き続き熱中症に気をつけながらの作業になります。
汗が額からポタポタと落ちます。
汗が吹き出るため午前中にシャツを3回取り替えます。
休憩中に蝶々が飛んできて腕から出た塩を吸うのか止まります。
腕を移動しながらチュウチュウ吸っています。

まずジャガイモ掘りをしながら豆用の畝を作ります。
ジャガイモが草に覆われてどこにあるかわかりません。
適当に掘ります。
畝を作る時に出てきたりします。
豆用の畝(約7m長さ)が合計4つ完成しました。
IMG_1530
IMG_1526
IMG_1531

他にもスイカ、マクワウリ苗があるのですがもう少しで植え付けるので我慢して。
あとはオクラ、シシトウ、モロヘイヤ、エゴマ、ピーマン、トウガラシなどまだまだ苗はあります。
菊苗は日照り続きで枯れそうだったので畑に植え付けました。
IMG_1523

田んぼは超大雨のあと水を抜き、中干しをしていました。
これでもち米が沢山実っても稲が倒れずに済むそうです。
IMG_1519
IMG_1520
IMG_1521

ニンジンも収穫時期が来ていますが乾燥が続いているため抜けません。
夕方に水をかけて置いて抜きましたが葉っぱだけが取れます。
仕方ないので雨のあとボチボチと収穫して行きます。
IMG_1540

月曜日にサツマイモの苗ができていたので摘み取って1日、日干しにします。
その後枯れてきたら水につけて水曜日に植え付けです。
もう1回、苗は取れそうです。
欲かな。
IMG_1525
IMG_1527
IMG_1539
IMG_1532

水曜日は朝の7時から農作業です。
スイカ、マクワウリ苗の植え付けです。
両方ともウリ科で連作できないので昨年と違う場所の植え付けです。
蔓が広範囲に伸びます。
防草シートをこのために敷いてあったので一部をめくり植え付けます。
スイカ苗は1mピッチで壺肥(落ち葉堆肥、鶏糞堆肥、ボカシ肥料、牡蠣殻石灰)と苗周りに糠を一面に撒きます。
あとはほったらかしです。
IMG_1533

マクワウリ苗は50cmピッチで同じ壺肥のみです。
花が咲いています。
植え付け後、防草シートを寄せて隙間を籾殻で埋めました。
写真は暑さのせいで忘れました。
IMG_1535
IMG_1536
収穫はニンジン、ズッキーニ、ジャガイモです。
IMG_1541


IMG_1522

田舎暮らしは大雨が降れば土砂崩れなどで大変です。
それと夜中トイレに行くとゴキブリホイホイが動いています。
何か動物が入っていると思いましたが怖いので扉を閉めて寝ました。
なんと朝覗いて見ると蛇が入っていました。
恐ろしい。
なんとか外しましたが血が出ていたので生存できないかも。
部屋には入って来ないでね。
ムカデは薬のせいか部屋には入って来ません。

草刈りをしている時にブトに刺されましたが蜂刺され用の薬で腫れませんでした。

いいところもあります。夜は24度で涼しくてクーラーはいりません。
私は関西の軽井沢と思っています。
IMG_1524





2018.7 9.10.11月火水の農作業

月曜日は通行止め箇所をカーナビで見ながらながら綾部に行くルートを決めようと走っていると大原神社付近での通行止め表示はなくなっていました。ところが国道9号線と173号の交差点で通行止めです。

カーナビの性能が悪いのかもわかりませんが、先週の土曜日では通行止めの表示があり変化しているので間違いはないと思いましたが迂回させられました。これで20分のロスです。
水曜日の帰りは大原神社付近の通行止めは解除になっていました。

8月のはじめに娘の知り合いのボランティア青年がオーストラリアメルボルンから綾部にきます。
誰か英会話勉強のためボランティアに一緒に参加しませんか。
農業はしなくてもいいので通訳してほしいのが本音です。
きっといい経験ができると思います。
この青年は自転車で日本を縦走するらしいです。

綾部の家の大掃除をしないといけません。
母屋、倉庫、蔵、納屋などいっぱい整理するところがあります。
オーストラリア人は結構自然派でメルボルンの親戚の家も庭を綺麗にしてありました。
整理されていると美しいものです。
頑張らないといけません。
日本の里山も大事にしてオージーにアピールしたいものです。
オーストラリアの海岸線も芝生で覆われて管理されていました。
裸足が好きな民族です。
雄大で何年もかけて維持していると思います。
一般家庭でも庭作りを楽しんでいて芝生を芝刈り機で刈っていました。
日本は耕作放棄地が多くなりだんだんと維持が難しくなってゆきます。
地方も農業など生活が成り立つような施設、政策が必要ですが、無理と思うので個人が頑張らないとダメです。
どんどん街へ人が出て行きます。
しかも今回の大雨で散歩の範囲内でも4箇所の土砂崩れがあります。
釣りの師匠の田んぼも土砂崩れで1枚田んぼがダメなようです。
里山の生活は大雨、台風、猪害、鹿害など心が折れそうです。
これで水道が一時止まり、その後水道が濁ってしまいました。
復旧は綾部市水道課が来てくれて火曜日に復旧しました。
IMG_1490
IMG_1492
IMG_1494
IMG_1495

農作業はジャガイモの収穫できる畝を探して掘り起こします。
その跡地に黒豆と大豆苗の植え付けをするための畝作りです。
豆は肥料がいらないと言いますが最初の生育には肥料が必要なため、落ち葉堆肥、鶏糞堆肥と牡蠣殼を入れます。
育ち始めると根粒菌が窒素を蓄えるためほっといても育ち、そのあとの畑にも窒素が残るため耕土いいと思います。
枝豆はビールにあい、この時は農業をしていてとても幸せを感じます。
枝豆はアミノ酸メチオニンがアルコールの分解を進め、肝臓への負担を軽減してくれるらしいです。

早く植えないと沢山の豆苗が悲鳴をあげています。
徒長した苗はうまく育っていません。
月曜日は雨上がりで蒸し暑く、体が持ちそうにないので畑仕事はやめて草刈りをしました。
火、水曜日は豆の植え付け時期が迫っているため31度のなか熱中症に気をつけながらの作業です。
サウナに行かなくても汗が出ます。
豆苗はまだ沢山あります。
来週も頑張ろう。
IMG_1507
IMG_1511
IMG_1516
IMG_1518
IMG_1512

小菊にたくさんのアブラムシがついていたのでインスタントコヒーを吹きかけました。
吹き付けは2回でアブラムシを駆除できました。
IMG_1504

IMG_1510

収穫はジャガイモ、ズッキーニ、キュウリ、人参です。

2018.7 5.6.7木金土の農作業

木曜日は綾部に行くために大雨の情報をラジオで聞きながらルートを決めようと走っていると国道477号が土砂崩れで通行止めと放送していたので府道604、106号で一庫ダム越えの楽な道を選びましたが、途中冠水しているところが多く、帰りはこの道はやめようと思いました。
土曜日は早めに大阪に帰ろうと国道173号を走ると大原神社付近でまた通行止め規制していました。
こうなると昨年のブログと同じです。
能勢峠もまだ通行止めのままなので、前回紹介した三和町経由の道がいいと思い走りました。
途中山水が道路に侵入しているところがたくさんありましたが走れました。
ルートは昨年の11月11、30日のブログを参考にしてください。
兵庫県道12号は2箇所のきつい峠越えがあります。
途中土砂撤去で片側交互規制がありましたが大阪に帰りつきました。
綾部に行く場合、国道173、372、477、423号はほとんどが通行止めになっています。
おまけに高速道路も通行止めです。
情報を確認して走って下さい。

農作業ですが大阪に持ち帰った黒豆と大豆育苗は黒豆が先に培土を持ち上げました。
覆土した培土にヒビが入りどけてくれと言わんばかりでした。
乗せていた培土をマメに被せて水を与え、緑化させて5cmくらいになるまで待ちます。
綾部に持って行って苗を作る予定でしたが予定変更で摘芯だけします。
やっぱり日々の管理が大事ですね。
週3日の農作業では限度があります。
農業を甘く考えすぎでした。
断根はできなかったので直接畝に植え付けることにします。
IMG_1486
IMG_1487

家内の入院で変則的な農作業日になりました。
水曜日に退院してきたので木曜日の昼から綾部に行きました。
大雨特別警報です。
豆の苗がうまく育っているかどうか心配でしたが、あんまりのようです。

朝、山水が道路に溢れている箇所の土砂と刈り草詰まりを取り除きました。
母屋の雨漏りが発生し、ポタポタとする音を聞きながら寝ました。
除湿機を1日中かけっぱなしです。
水は落ちてこない程度です。
納屋の雨漏りは先週応急処置をしたのですが今度はその隣から漏れています。

水路は溢れかえり、田んぼと畑に水が入り、もち米、キュウリ、トウモロコシが倒れていました。
キュウリは1つ飛ばされてなくなっていました。イボ竹を刺しておいたので助かりました。
紐でキュウリを誘導し、脇芽を取り除きました。
来週は豆の植え付けと水害の整備で大変になると思います。
その他の被害は近くの道路がぐずれ水道が一時止まりそのあとは濁水が出ます。
しばらくは復旧できないそうです。
田舎は大変です。

収穫物は雨の合間をぬって収穫しました。
ズッキーニ、スナップエンドウ、ネギ、人参です。
ジャガイモは雨のため収穫できません。
IMG_1489

↑このページのトップヘ